第119回例会

日時;令和5年7月1日(土)15時00分~18時30分

場所;日本薬科大学 お茶の水キャンパス 1号館121教室

テーマ「薬物治療における PK/PD の重要性」

 

                                                             座長 金沢病院 薬剤科長 小杉隆祥 先生

 

1. 基調講演 「薬物治療における PK/PD の重要性〜研究会活動を振り返って〜」

                 前日本大学薬学部・教授 松本宜明 先生 

 

2.講演 「母集団モデルの構造がわかるとPKの知識がより臨床に生きる」

                      日本薬科大学薬学部薬学科/臨床薬学分野 准教授 佐古兼一 先生

 

3.講演 「PK-薬物濃度-PDの結びつきを臨床データで理解する」

                                       日本大学薬学部/臨床薬物動態学 教授 辻 泰弘 先生

第118回例会

再開に先立ち皆さまと一緒に勉強する会として118回例会 特別講演会を企画しましたのでお知らせいたします。

 

抗微生物薬のTDMガイドラインの改定がすすめられている背景も有り、あらためて抗微生物薬のTDMについて学ぶ会にしたいと思います。

 

日時;令和3年 11月6日(土)15時00分~17時00分

会場;WEB配信(ZoomからLive配信)

 

1. 特別講演1

「抗微生物薬のTDMガイドラインの理解と臨床適応」 

栃倉 尚広 先生(日本大学医学部附属板橋病院/薬剤部)

 

2. 特別講演2

「患者に最適な薬物療法を提供する手段~抗微生物薬のTDM~」 

西 圭史 先生(杏林大学医学部付属病院薬剤部・医療安全管理部感染対策室)

 

◆参加費 無料(参加対象者は現会員あるいは以前会員登録された方のみとなります)

第117回例会

令和が始まって最初の例会ですが、渋谷で開催できる例会としては会場の都合で今回が最後となります。大変興味深いテーマを取り上げさらいに研究会として記念すべき例会となりました。

 

テーマ:中小病院におけるAST活動~TDM症例から学ぶ~ 

 

オーガナイザー・座長:杏林大学医学部付属病院 医療安全管理部・感染対策室 西 圭史先生

 

1)特別講演「抗菌薬TDMガイドライン改訂のポイント」

東京女子医科大学病院/薬剤部 浜田幸宏先生 

 

2)「中小病院におけるAST活動 ~TDM症例から学ぶ~」

「症例検討1(ボリコナゾール)」        

多摩北部医療センター/薬剤科 高橋 信先生

 

「症例検討2(バンコマイシン)」        

永寿総合病院/薬剤科 才郷博久先生

 

「症例検討3(バンコマイシン)」

松戸市立総合医療センター/薬局・感染対策室 亀田圭輔先生

 

3)総合討論

 

* 日病薬病院薬学認定薬剤師制度の受講2単位を予定しています 共催 薬物治療モニタリング研究会 (代表:篠崎公一),塩野義製薬(株)

事務局 明治薬科大学薬物動態学教室

第116回例会

日時;平成31年3月2日(土)、15:00~18:30

場所;シオノギ渋谷ビル2階

 テーマ:薬物治療を適切に行うためのPK/PD解析

 

1. Pharmacokinetics(PK)とPharmacodynamics(PD) 

                               オーガナイザー・座長 明治薬科大学/薬物動態学 花田 和彦

 

2.PK/PDの基礎と応用

                               千葉大学大学院薬学研究院/臨床薬理学 樋坂 章博 先生

 

3.PK/PD解析を用いたCKD・動脈硬化領域の薬物治療適正化

                                東京女子医科大学東医療センター/薬剤部 平井 利典 先生

  

* 事前申し込みは不要です。

* 日病薬病院薬学認定薬剤師制度の受講2単位を予定しています

 

共催 薬物治療モニタリング研究会 (代表:篠崎公一),塩野義製薬(株)

事務局 明治薬科大学薬物動態学教室

第115回例会

日時:平成30年11月17日(土)15:00〜18:30

場所:シオノギ渋谷ビル2階 (渋谷区渋谷2-17-5) 

テーマ:「抗がん剤の適正使用に向けて」

 

1)「抗がん剤の曝露対策と効果について」

   「国立病院機構で取り組んだ曝露調査の意義とその重要性」

               国立病院機構 東京医療センター

               外科 医長/松井 哲 先生

 

  「当院における曝露環境の実態調査結果について」

                 同 薬剤部/矢田部 恵 先生

 

  「調査結果について薬学的な視点から考えてみる」

  同 薬剤部 

        がん薬物療法支援マネージャー/小川 千晶 先生

  

2)「分子標的治療薬の個別化療法- Up to Date-」

               秋田大学医学部附属病院 薬剤部

                  薬剤部長/三浦 昌朋先生

 

* 事前申し込みは不要です。当日,受付にてお支払いください

* 日病薬病院薬学認定薬剤師制度の受講2単位を予定しています

共催 薬物治療モニタリング研究会 (代表:篠崎公一),塩野義製薬(株)

第114回例会

日時:平成30年6月9日(土)15時00分〜18時30分

場所:シオノギ渋谷ビル2階 会議室

      

1 平成30年度 総会

2 第114回例会

   テーマ「 小児感染症と薬物動態を考える 」

 

  オーガナイザー・座長   東京女子医科大学病院・薬剤部/浜田幸宏先生

1)「小児感染症と小児薬物動態の特徴」 

          国立成育医療研究センター・感染症科/庄司健介先生

 

2)「小児における抗真菌薬のTDM」 

      東京女子医科大学病院・薬剤部/浜田幸宏先生

 

3)「ケーススタディ討論〜小児カテーテル関連血流感染症(CRBSI)について〜

                                       庄司健介先生、浜田幸宏先生

  

* 事前申し込みは不要です。当日,受付にてお支払いください

* 当例会は日病薬病院薬学認定薬剤師制度の受講2単位を予定しています。   

共催 薬物治療モニタリング研究会 (代表:篠崎公一),塩野義製薬(株)

第113回例会

日時;平成30年2月10日(土曜日) 時間:15時00分〜18時30分

場所:シオノギ渋谷ビル2階 (渋谷区渋谷2-17-5)

テーマ:臓器障害時における薬物動態の変化と用法用量の調節

          

オーガナイザー 明治薬科大学/薬物動態学   花田 和彦 先生

 1. 薬物治療におけるクリアランスの重要性と変動因子について

           明治薬科大学/薬物動態学   花田和彦 先生

 

 2. 肝機能低下時における薬物動態の変化と用量調節

         横浜薬科大学/実務実習センター    岡田賢二 先生

 

3. 腎機能低下時における薬物動態変化と用量調節の考え方

        東京大学/大学院薬学系研究科

           医療薬学教育センター 山本武人 先生

 

参加費  一般会員:500円、非会員:2000円 (一般会員年会費 3000円)

     学生会員 無料、学生非会員 1000円(学生会員年会費 1500円)

 

* 事前申し込みは不要です。当日,受付にてお支払いください

* 日病薬病院薬学認定薬剤師制度の受講2単位を予定しています

  

共催 薬物治療モニタリング研究会 (代表:篠崎公一),塩野義製薬(株)

第112回例会

日時;平成29年7月22日(土曜日)

時間:15時00分〜18時30分

場所:シオノギ渋谷ビル2階 (渋谷区渋谷2-17-5)

テーマ:抗菌薬適正使用の推進と実践

 〜Antimicrobial stewardship program(ASP)を有効に活用するために〜

 

 1. 平成29年度総会

 2. 抗菌薬適正使用の推進と実践 〜ASPを有効に活用するために〜

                             オーガナイザー・座長 東京女子医科大学病院/薬剤部

 浜田幸宏 先生

1)ASPガイダンスの概論と実践に向けて

                             昭和大学薬学部/臨床薬学講座/感染制御薬学部

前田真之 先生

2)感染症専門医不在の中規模病院におけるASPの実践例と課題

横浜総合病院/薬剤科 佐村 優 先生

 

参加費  一般会員:500円、非会員:2000円 (一般会員年会費 3000円)

     学生会員 無料、学生非会員 1000円(学生会員年会費 1500円)

 

* 事前申し込みは不要です。当日,受付にてお支払いください

* 日病薬病院薬学認定薬剤師制度の受講2単位を予定しています

日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師制度の単位配布を予定しています(確認試験あり)

 

共催 薬物治療モニタリング研究会 (代表:篠崎公一),塩野義製薬(株)

第111回例会

日時;平成29年3月18日(土)15時00分〜18時30分

場所;シオノギ渋谷ビル6階会議室 (渋谷区渋谷2-17-5)

テーマ:「緩和ケアに関わる薬学的アプローチ -Up To Date-」

  

1. 基礎データからみるオピオイド鎮痛薬の最新の知見(仮題)

                            塩野義製薬株式会社 疼痛緩和推進室

中川 真仁先生

2. オピオイド鎮痛薬を薬物動態学的視点から使いこなそう!

-経口剤、注射剤、貼付剤、そしてROO製剤まで-

                            北里大学病院薬剤部  平山 武司 先生

 

参加費  一般会員:500円、非会員:2000円 (一般会員年会費 3000円)

     学生会員 無料、学生非会員 1000円(学生会員年会費 1500円)

 

* 事前申し込みは不要です。当日,受付にてお支払いください

* 日病薬病院薬学認定薬剤師制度の受講2単位を予定しています

緩和医療薬学会認定薬剤師制度の受講2単位が受けられます

 

共催 薬物治療モニタリング研究会 (代表:篠崎公一),塩野義製薬(株) 

第110回例会

 日時:平成28年11月26日(土)15時00分〜18時30分

 場所:シオノギ渋谷ビル2階 会議室

テーマ「小児薬物療法の適正化に向けて」

 

1.小児の臨床薬理-体内動態と医薬品開発の現状-

       国立成育医療研究センター

                     臨床研究開発センター・開発企画部  中村秀文 先生

 

2.薬物治療の質的向上における薬剤師の役割

       昭和大学薬学部病院薬剤学講座

                   医療法人同愛会・小澤病院/診療部・薬局  冨家俊弥 先生

  

参加費  一般会員:500円、非会員:2000円 (一般会員年会費 3000円)

     学生会員 無料、学生非会員 1000円(学生会員年会費 1500円)

  

* 事前申し込みは不要です。当日,受付にてお支払いください

*本例会は、日病薬病院薬学認定薬剤師制度の単位取得を申請しています。取得単位はⅤ-3の2単位となります。

  

共催 薬物治療モニタリング研究会 (代表:篠崎公一),塩野義製薬(株)